四月は君の嘘の名言集、スヌーピー編
スポンサードリンク
四月は君の嘘は名言が多いマンガですね。
特に私が印象的なのはかをりがときおり言うスヌーピーの名言です。
ここではかをりが言ったスヌーピーの名言について、紹介します。
引用元:flickr.com
スヌーピーって私は絵とか画像でしか見たことなかったんですけど、2015年に映画にもなっていたんですね。
知らなかった…
それでは、かをりが言ったスヌーピーの名言を紹介します。
海図にない海を帆走(はんそう)するには勇気がいるのよ by スヌーピー
公生が2年ぶりにコンクールに出場する時に、かをりが言った言葉です。
公生はまだピアノの音が聴こえない状態でしたが、かをりが勝手にコンクールに応募してしまいました。
公生が「やっぱりコンクールはやめよう」と思った時に、かをりが
「覚悟を決めろ!これは挑戦よ。音が聴こえなくても弾けるってことを証明するのだ」といった後で言った一言です。
「海図にない海を帆走(はんそう)するには勇気がいるのよ」とはつまり、
誰もやったことがないこと、答えがないことに突き進むには勇気がいる、ということだと思います。
公生のピアノの音が聴こえない事象が「海図にない海」ですね。
スポンサードリンク
気が滅入ってる時は頬杖をつくといい 腕は役に立つのが嬉しいんだ by チャーリー・ブラウン
公生がチェルシーのことで落ち込んでいる時に、かをりが言った言葉です。
この言葉の意味は「困っているなら人に頼ると良い。人は頼られるのが嬉しいんだ」という意味だと思います。
つまり、かをりは「困っているなら私に頼っていいんだよ」と言いたかったのだと思います。
落ち込んでいた公生に手を合わせて、元気づけてくれました。
チャーリー・ブラウンを知らない人の方に説明しておきますと、チャーリー・ブラウンとは、スヌーピーの飼い主です。
この顔みたら思い出しますよね。
引用元:twitter.com
僕がいつもそばにいて助けてあげられるとは限らないんだよ。 by チャーリー・ブラウン
2年ぶりに出場したコンクールでは、途中で演奏を中断してしまった公生。
ですが、演奏を再会して観客を魅了する演奏をすることが出来ました。
演奏後にかをりが公生に「君は何を支えに演奏したの?」と聴いた時に、
公生が「君がいたんだ」と言います。
かをりが心の中にいたので、公生は最後まで演奏をすることが出来ました。
その後で、かをりが公生に聴こえないくらいの声量でボソッと言います。
「僕がいつもそばにいて助けてあげられるとは限らないんだよ。」
かをりはもう長くないことをこの時に悟っていたのですね。
ねぇ先生、私たちみんなさよならのキスをしてくれる人がいるんです。 by マーシー
かをりが亡くなる直前の手術をする時につぶやいた言葉です。
「公生とまだキスをしていないから、まださよならをするわけには行かない」
かをりはそんな想いで言ったのでしょうか。
ちなみにマーシーはこんな感じの子です。
完全にヲタク系女子ですね。笑
引用元:snoopy-info0810.com
以上が四月は君の嘘ででてきたスヌーピーの名言集です。
スヌーピーってストーリーを見たことがないので知らなかったのですが、意外とこのような名言も言っているんですね。
ちょっと気になったので、他にもスヌーピーの名言がないかを調べてみました。
自分以外の人間になりたいと願いながら、人生を送るのは耐え難い by チャーリー・ブラウン
かをりが11話で「君はどうせ君だよ」と言っていましたね。
四月は君の嘘ネタバレあらすじ感想第11話
私たちは常に他の誰かに憧れているものですが、でも自分以外の誰かになることは決して出来ないのですよね。
時々の小さな悲劇は人をよりよくするものよ!人間は苦しむために生まれてきてるのよ! by ルーシー
引用元:http://ciatr.jp/
人間は苦しむために生まれてきたとは思いませんが、それにしても人の一生にはあまりにも苦しみが多いと思います。
人間は相対的な生き物なので、不幸じゃないと幸福を感じることが出来ないのですよね。
スイカに塩をかけると甘く感じますよね。それと同じだと思います。
来年が今年よりよくなるなんて考えてる人はみんなどうかしてるわ! by ルーシー
常に今を生きる事に集中すること。
明日や来年があるかなんて、誰も保証は出来ないです。
その他の名言集はコチラから!
四月は君の嘘 名言集
スポンサードリンク